【2003年1月17日】竹の子かんじゃがいればいい

「あのさあ、昔、藪医者がいてさ、昔のことだよ。」
「昔藪医者のことで困ったんだ」
「うん、昔」
「藪医者はいいほうよ。藪の向こうにかろうじて先が見えるんだから。土手医者って知ってる?」
「しらない」
「あのね、土手医者は先が見えないの」
「ハハ、そうか、藪医者はいいほうなのか。じゃあ、竹の子医者って知ってる?」
「竹の子医者?知らない」
「竹の子医者ははどこにでも出てくる元気のいい医者のことだよ。そういう医者いないなあ。」
「そうねえ、でも竹の子患者は知ってるわよ」
「えっ、それってもしかして僕?」
「あたし、竹の子医者がいなくても、竹の子患者がいればいいわ!」
「そう、僕、竹の子患者!」
夕方のロビーのちょっとした会話で、Aさんの気持ちは、ほんのちょっとふわっとします。
職員の気持ちもふわっとします。 

※本記事は、20年以上前(2000年11月~2004年4月)千葉県内の某精神科病院に看護部長として勤めていた頃、ナースサポートKKに掲載していたブログ『あっけらかん病院看護日誌』のアーカイブです。

  

講談看護師 加納塩梅 ホームページ

講談看護師 加納塩梅の公式ホームページです。公演や講演情報のお知らせ。これまでの著書等のデジタル配布。YouTubeやポッドキャストの配信をしています。出前講談や研修講演会、てんかん当事者として創作講談でてんかん啓発活動も行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000