【2001年7月16日】もうすぐ盆踊り

体育館には盆踊り実行委員会のメンバーとスタッフが集まっています。
汗をかきながら、係りごとに打ち合わせです。
痴呆病棟から転棟して来たAさんは会場係りのグループにいました。
この前まで車椅子だったのに、と思って尋ねると、
「おほほ・・」って笑うんです。
「まだ、灯篭見てないんですか。
あっちの部屋にいってみてください」
とお祭り男のスタッフがいうので覗くと、ありました、ありました。
『盆踊り大会』の字はAさんが何度も練習して書いてくれたそうです。
先週末の『素麺流し』は中庭に素麺流しの「とい」を設置し、
かまどでソーメンをゆでて、100人以上で食べたんですよ。
あの炎天下で。
そのときの、司会もAさんなんです。
Aさんには、いろいろなことができるチャンスがあります。
スタッフの仕事はそんなチャンスをたくさんつくることです。
盆踊りは、8月3日(金)
午後5時50分から8時までは公開。
中庭で開催される手つくりの盆踊りは、にぎやかです。

※本記事は、20年以上前(2000年11月~2004年4月)千葉県内の某精神科病院に看護部長として勤めていた頃、ナースサポートKKに掲載していたブログ『あっけらかん病院看護日誌』のアーカイブです。

講談看護師 加納塩梅 ホームページ

講談看護師 加納塩梅の公式ホームページです。公演や講演情報のお知らせ。これまでの著書等のデジタル配布。YouTubeやポッドキャストの配信をしています。出前講談や研修講演会、てんかん当事者として創作講談でてんかん啓発活動も行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000